|
▼中級者さん:
>ザンギ(自分)ケーブル(相手)
>ザンギでラリアットファイナルアトミックバスターとやったら、ラリアットとバスターの間でバウンドしたケーブルが、低空ハイパーバイパーを打ってきて試合に負けた自分。
>調べてみると、わかったことは、「バウンドバイパー」と言う名だけ。
>誰かやり方を知っている方教えて下さい。
ちょっと長文になりますがバウンド関係について。
ほとんどのキャラはラリアットのバウンドに目押し大攻撃で割り込めます。
対地ダブラリ→FAB は知ってる人にとってほとんど反確技じゃないでしょうか。
たまに地上で変なバウンドしてつかまるキャラもいますけどね。
このコンボは即ディレイド向きかもしれません。
バウンド(バイパー)についての基本知識。
空中でのけぞったときに地上に落ちるとキャラクターが跳ねます(バウンド)
すると、直後に動けるようになるのでガードしたり反撃できたりします。
だから空中のケーブル相手にやみくもにJ大攻撃とやってると・・・
J大攻撃→(ケーブルがバウンドして低空バイパー)→J大攻撃の硬直中に食らう。
なんてことがあります。 ケーブルには2段がまえの攻撃が必須です。
空中で技を食らったらインドっとくってのもキャラによっては有効です。
他には、ハヤトのステージ端羅刹斬とかが分かりやすいバウンド反撃。
一部のキャラクターの地上通常攻撃も跳ねたりするので注意するといいかも。
>この技術を使えば立ちバイパーを喰らった後確定で低空バイパーがあたると知り合いに教わったので…
地上ハイパーバイパーでバウンドしやすいのはデカキャラだけなので、
じっさいには空中で復帰して着地し、普通に低空バイパーしているだけです。
ジャガーノートとかにOTGしちゃっても対地で当たれば反撃されづらいです。
んで、ザンギに話を戻すと、
ザンギの地上ダブラリは最頂点で当てることで相手が空中で復帰し、
バウンドせずに着地するので高確率で掴むことができます。
(低空ダブラリ→地上ダブラリ→FABのコンボはこれを利用。ケーブルにはムリ)
低空で復帰させて地上に降りるまでに技が出ない状況にすれば、必殺投げは
確定で決まるといってもいいでしょう。 たぶん1Fぐらいの猶予だろうけど。
基本的にこんな感じです。
|
|