わざとじゃないんだ、信じてくれよ。
春に来た燕は今年も去年の巣をちょいと手直しして再利用し、立派に4羽の雛を育て上げて去っていきました。
この巣は照明器具をうまく利用し、構造的にも強固なのでしょう。もう三年目、去年は2回子育てをした巣です。
しかも今年は子育ての終盤あたりに巣を増築し、あたかも二世帯住宅の様な二階建て住居に改造しています。
続けて次の子作りかなと思っていたらこの巣には何故か戻ってきません。
同じ親燕か別の燕かわかりませんが2メートルくらい離れたところに巣を作り始めました。
立派な現存する2世帯巣を使わず、シャッターの収納部の垂直の鉄板部に泥を付けて建設を始めました。
食いつきのいい岩肌ならいざ知らず、ツルツルの鉄板に左官仕事だけで作った巣が長い営巣期間を持ちこたえるとは到底思えません。
ついた泥を落として作らせないようにしていましたが、何度も諦めずに挑戦します。
とうとう3割方まで進捗したのを見て根負けし、見守ることにしました。
昨日は日曜日で店を閉めていたせいか急ピッチで工事が進み、ほぼ完成形になっていました。
ツバメたちの技術と根性には関心するばかりでした。
そんななか事件が起きたのです。
今朝シャッターを開けたところ、振動がカバーの鉄板に伝わったのでしょうか、巣が落ちて砕けてまったのです。
よくみると泥と藁で作ったカップの上に繊維質のクッションを施してあります。
羽毛も少しありました。
もうすこしクッションを整えたら羽毛を敷き詰め、産卵する予定だったのでしょう。
そこに燕が戻ってきました。口に藁を咥えたまま地面に降り立ち、巣のあったあたりを眺めています。
そのまま固まったように動きません。茫然自失といった有様です。
僕もなんともうしろめたい。
だから言ったじゃないの、垂直の鉄板は無理だって。
前回子育てに使った方でなく増築部分にリフォームをかけています。
おぐ
2023/06/22(Thu) 20:41 No.477
ラルカル
2023/07/04(Tue) 11:58 No.478
巣の材料も、餌となる虫も田んぼなら。
多分孵化した様です。これからは結構大型の昆虫が捕まえやすくなるので、時折大きなトンボを獲ってきて雛に与えようとしますが流石に飲み込めない。
人間で言えば離乳食に1キロのステーキを切り分けもせず口に突っ込むような・・・
おぐ
2023/07/08(Sat) 17:04 No.479
しびれ薬って漫画かなにかで見たことがあるような気がして、イメージとしては一時的に体が動かせなくなるようなヤバい薬品と思っていました。
本当にそのような薬があるのだろうかとAIにきいてみたら、
「しびれ薬とは、手足のしびれを改善するために使用される薬のことです。しびれが起こりやすい薬として、シスプラチン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ボルテゾミブなどが知られています。また、プレガバリンは痛みやしびれ、特にジンジン・ピリピリといったような痛みに対して効果が期待できる薬です。」(Microsoft Bing for LINUX)
なんか違うような・・・
4月7日早朝に亡くなられました。癌の手術されて、元気に回復するものと思っていましたが、悲しく残念でなりません。心よりご冥福をお祈りいたします。
日程・場所などが分かりましたら、どなたか この欄にて教えて下さい。 注視しています。
ラルカル
2023/04/08(Sat) 09:25 No.469
10日 (月) 午後1時にうかがいます。
ラルカル
2023/04/08(Sat) 16:31 No.471
中国はパンダを外交の道具としていますが、武則天が日本に送った熊というのも実はパンダだったらしいとのこと。随分昔からの伝統だったようですね。
見づらくて申し訳ないのですが、投稿時の画像認証を漢数字に変えました。
少しでもスパムが減るといいかなと思います。
入力する数字は普通に半角数字で「123456」の様に入力して下さい。
最近 HP が見つけられなくて おかしかったです。 迷惑な輩が悪さをしていたんですね。 私のメールボックスにもフィッシング・メールが山ほど届きます。 ちょっと おかしいと思ったら、即削除です。 面倒ですが仕方ないと思って諦め、せっせと削除する毎日です。 送りつけて来るのもサーバーですから、メルアドを変えるしか手がありません。 でも あちこちに登録済みなので、変更も面倒です。
その間表示できていなかったと思います。ご迷惑をおかけしました。
店の事務にも使うので暴走すると固まってしまったりしてわかるのですが、このところ店は開店休業だったり・・・要するに暇なので気付かないことも多くて。
まあ、タダで拾ったノートパソコンなので性能的にもちょっとね。
おぐ
2023/03/07(Tue) 17:22 No.464
その後一軒も変な書き込みがありません。
おぐ
2023/03/15(Wed) 21:12 No.465
突然で脈絡なく記憶の断片がよぎりましたが、小学校のときに学校内に貸し傘が置いてあった様な気がします。
しかもその傘は茶色の和紙と木か竹で出来た無骨な和傘であったような。
今考えると全校生徒に行き渡るほどの傘を本当に用意してあったのか疑問も感じるところです。
記憶もあいまいで、実は幼いときの記憶なのかはたまた前世の記憶なのかと思うほどおぼつかない。
もし本当であったなら隔世の感があります。
どなたか同じ様に和傘が学校にあったという方はいませんか?
ラルカル
2023/02/18(Sat) 09:55 No.432
知り合いに聞いてみたら「いつの時代かね」と言われてしまったのでやはり違うかも。
でもド田舎の学校だから可能性もあるような。
おぐ
2023/02/18(Sat) 15:51 No.433
見えた!
ラルカル
2023/01/01(Sun) 22:26 No.351
寅年の次は卯年と思いきや、国によって違うそうで猫年になる国が結構あるそうな。
ベラルーシがその一つだそうです。
ロシアの友好国でウクライナ侵攻の手助けをする国という事であまり印象はよろしく無いけど急に知名度があがりました。
ベラルーシに干支があるのもちょっと驚き。
ロシアなら中国系もいそうだからわかるけど。
他にチベットやタイなどもねこだそうです。
虎の代わりに豹が入ったり牛じゃなくて水牛だったり、国によっていろいろあるんですね。
昨日コロナ陽性が判明し、私も家内も濃厚接触者です。
ボケ老人は療養所も駄目で、しばらく仕事も休みで療養します。
さて、1928年は干支が戊辰。
戊辰戦争のときに生まれた人が還暦を迎えた頃父がうまれたという事らしい。
随分昔と思っていた江戸時代も、そうでもないのかも。
おぐ
2022/12/17(Sat) 21:31 No.334
ラルカル
2022/12/17(Sat) 23:56 No.336
私も抗原検査をして陰性でした。
当の本人は罹患したことも理解していないようですが。
おぐ
2022/12/23(Fri) 20:37 No.346
ラルカル
2022/12/31(Sat) 21:56 No.348
学校の東にあった平和堂。店は長く開けていない様子だけど外観はそのまま。50年も経ってるのにね。
あの食堂のかつ丼が 美味かったなあ。
ラルカル
2022/11/26(Sat) 10:56 No.295
で、根本さんが居たんですか?
おぐ
2022/12/08(Thu) 11:31 No.316
皆様のお元気な顔が見られてなによりでした。
お忙しい中をありがとうございました。
画像版(2)に載せましたのでご覧ください。
おぐ
2022/10/05(Wed) 07:07 No.229
ラルカル
2022/10/05(Wed) 09:39 No.230
おぐ