あんな大厄災になるとは思ってもみませんでした。
便利な都市の生活には、リスクもありますね。
大災害にそなえて井戸掘りをしています。
3mで水脈にあたりました。
パイプを打ち込んでは抜いて土を掻き出すやり方で、のべ5時間位頑張りました。
あとは手押しポンプをどうするか・・・。
おぐさん、やりますね!! 俺んちにも井戸がありたまに使ってますが電源切れたらアウト。 大昔の手押しポンプ有りますが、何十年も使用してないので、修理しないと。 八潮市の大陥没事故で、公共下水などの使用制限依頼が 出てますよ。救助隊の方も命がけですね。
ラルカルさんちにも有りましたか。
古い手押しポンプがうちにも有りました。
真っ赤に錆びて建物の裏に立て掛けてありました。
おそらく40年以上このままだったと思います。
私が小学校のときには、これで風呂を汲むのが日課でしたが、そういえばいつか電動ポンプになってましたね。
で、これをレストアしています。
下側の弁はパッキンと一体にしましたが、上の弁がちょいと難しい。
ピストンの本体がもともと木製ですが、ベニヤで再現してもロクに持たない気がします。
棕櫚の木を輪切りにしたらいいかなーなんて考えています。
おぐさんも ラルカルさんも埼玉県人ですよね? 下水道の利用自粛はありました?
風呂や洗濯も自粛しろとなると日常的に大変ですよね。でも県は自粛を解除したと報道されましたから、もう平常に戻ったのでしょうか?
埼玉県に限らず、全国で上下水道が老朽化してますから、今後どこで陥没事故や吹き出しが発生しても不思議じゃない? 我々の体も老朽化してますから ... アナ恐ろしや ...
あたいは栃木です。
ちなみに今住んでいるところは一応上下水道ですが、
実家は自家水+合併浄化槽なので基本的には電気さえ来ていれば困ることは無いかも。
発電機もあるし、太陽光は自律モードにすれば電気が来なくてもなんとかなります。
それでも一応手押しポンプも修理するつもりでいます。
私は埼玉県人です。道端の草は食ってはないですが、高くなったコメは食えません。60年も昔はコメも、日本晴れとかコシヒカリとか 作ってましたが。今でも陸田に水を送っていた井戸だけは自宅裏庭に残ってます。水揚げポンプは 手押し部分だけ 何故かフォーシーズン レストランの庭に 在るんじゃないでしょうか。
お米は高いっすね。
趣味で作り始めて10年以上になりますが、今回は作っていて良かったと思いました。
今までは安すぎたので、少しは上がってほしかったですが、少し上がりすぎたかな。
とっつぁんの店の空井戸、手押しポンプじゃなくてツルベだったような気が・・・。
生産者にとっては、今まで安過ぎたですよね。米価はずーっと 上がらなかった。ただ今回は 中間業者が ほくそ笑んでいるのも有りそうですね50年くらい昔、母親が病気でできなくなり、一度コメ作りやりましたが、当時はコンバインなど有る筈なく、手作業で、傷めていた腰がさらに悪くなり座骨神経痛でひどく痛い思いしました。天然干しでしたよ。ポンプはレストラン庭に 転がってないですか?
稲架で干すのはとても大変ですね。
ほんの少量をやったことはありますが、手刈りはとても無理。
コンバインはマコトに素晴らしい機械です。
田植えにしたって、もう機械がなけりゃできません。
逆に言えば私のような自分で食べるだけの稲作だと、一年に2時間しか働かない田植え機と6時間しか働かないコンバイン、それに5時間しか働かないトラクター・・・。
なんと無駄なことでしょうか。
あったかもしれませんね。手押しポンプ。ちょっと変わったデザインのやつが壬生にあったかも。
私の家にあった手押しポンプは一応動作するようになりましたが、井戸の方は水が溜まっている量がすごく少なく、使い物になりませんでした。
砂の層があれば、水を組み上げるとそのあたりの砂も一緒に出てきて十分な量が確保できるようになるのですが、粘土層ばかりでうまくいきませんでした。
掘り抜きにすれば実用になるという事でしたが、わずか3mでも彫り抜くのは大変そうなので、井戸掘りプロジェクトは休止中です。