マヴカプ2情報交換掲示板(仮)
 ☆ここはマヴカプに関するBBSです。 HTMLタグはFONT、I、Bが使用できます。
  基本的にマヴカプに関すればなんでもいいです。ぢゃんぢゃんどうぞ。
  うちにも、新初心者と教えて君はまずこれを見てくださいを設置しました。 参考にしてください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
67 / 152 ツリー ←次へ | 前へ→

技表とか トラヲ 06/6/3(土) 0:50
改訂報告1 トラヲ 06/6/10(土) 0:17
改訂報告2 トラヲ 06/9/25(月) 23:17
Re:改訂報告2 中級者 06/9/26(火) 15:29
Re:改訂報告2 トラヲ 06/9/28(木) 18:33
Re:技表とか デルタ列島 06/9/26(火) 0:15
Re:技表とか デルト 06/9/28(木) 12:13
いわゆるベクトル理論? トラヲ 06/9/28(木) 19:17
Re:反映しすぎたそうです デルト 06/9/29(金) 13:09
Re:いわゆるベクトル理論? ナガタ 06/9/29(金) 23:47
Re:いわゆるn理論? デルト 06/9/30(土) 2:45
凄い!! りゅう 06/9/30(土) 6:59
Re:いわゆるベクトル理論? トラヲ 06/9/30(土) 22:43
しょーりゅーけん! りゅう 06/10/3(火) 6:21
Re:しょーりゅーけん! トラヲ@厨級者 06/10/4(水) 3:12
然るべき時に使えば有効 りゅう 06/10/5(木) 23:13
印度の勝利! トラヲ 06/10/6(金) 0:13
Re:印度の勝利! 中級者(成長中) 06/10/6(金) 17:29

技表とか
 トラヲ  - 06/6/3(土) 0:50 -

引用なし
パスワード
   ざらっと調べたので、誤情報はたんまりあると思います( ̄□ ̄;
各キャラのコンボやらなんやらは、のちのち追加していくつもり。
(コンボや戦術論などは随時募集中です)

疑問や異議申し立てがあったら気にせず書き込んでくださいな。

改訂報告1
 トラヲ  - 06/6/10(土) 0:17 -

引用なし
パスワード
   【マグニート】
「通常投げの記述で、上入力をいれておくと浮きが高くなる」というのを
『K投げのみ、上入力をいれておくとグラフィックが変化する』に訂正。
浮きの高さに違いがあるかは判断はできなかった。


↑こんな感じで重大な間違いの訂正や加筆や修正をしたキャラと位置を記します。
 微細な加筆・修正などはここには書きません。衣替えのときも同じ。

あ、ついでに気になったので各キャラの投げに対する重さをまとめたので、
記事中の投げに対する重さの表記への補間資料として下さい。
(PLAYの章の中にあります)

改訂報告2
 トラヲ  - 06/9/25(月) 23:17 -

引用なし
パスワード
   古い形式だったキャラの書き直し(衣替え)が一通り完了。
前よりも見づらくなった感もあったりするけど、これからは随時更新で。
これで少しだけまともな攻略サイトに近づけましたと。

じゃぁ改訂報告。 すでに新形式になっているキャラのだけ。

【マグニート】
『P投げは上入力で遠くに投げ飛ばす』に変更。
いやーじっさい遠くに投げてんのか、少し高く投げてるから遠くに飛ぶのかは
不明なままなんですが。
やはりK投げは高さの違いが分かりませんが、もしかしたら効果あるかも。

【ザンギエフ】
『前斜め下+強Kは存在しない』
以前はリーチの長い足払いみたいのがあると書いてあったんだけど、
確認してみたらそんなの真っ赤なウソでした。 筆者の妄想だったらしい…。

【ジン】
地上K投げに反撃できるかも?と書いてあったところを、
『地上K投げは着地まで投げ演出中なので無敵状態』に変更。
ケンのP投げみたいにやたら投げた側のモーションが長いやつと同じ。
あとコンボで立ち中Pであるべきところを屈中Pと書き間違えてたのを修正。


他にも色々あったんだけど、多すぎて忘れちゃった。
書き直されたキャラはたいていの情報が修正されてたりします(汗)
誤情報とかあったらこっそり書き込んでくださいな。

Re:技表とか
 デルタ列島  - 06/9/26(火) 0:15 -

引用なし
パスワード
   マグニで投げる時は全部上入力してます。
そうじゃないとつながる物もつながらなくなるし。

ザンギのダイナマイトキックはストゼロなら3強Kでしたね^^
私も完全全技表作った事ありますが、本にのってない技多過ぎますよね。
(あれは無茶でした;;)
適当な攻略本作ってるとこは軒並み網羅できてないくらい技多いんですが、
ちゃんとした本作る体力がなかったカプコンが悪いのかどうなのか。。

Re:改訂報告2
 中級者  - 06/9/26(火) 15:29 -

引用なし
パスワード
   ▼トラヲさん:

どうでもいい気がしますが、
ジンの「挑発」は、炎上した瞬間から、「サオトメファイヤー」と言う「必殺技」になります。

Re:技表とか
 デルト  - 06/9/28(木) 12:13 -

引用なし
パスワード
   サイクロップスの昇竜拳なんですが昇竜+レバー任意+P任意で色んな方向にできます。 ドリキャスのトレーニングモードで確認したんですが真上昇竜とか色んなのがあります。
昔から有りエクストムックにものってたので多分おそらく仕様だと思います。ただ腕がヘボイので昇竜コマンド入力完成後、Pよりレバー任意方向入れが先なのか同時なのか分かりませんでした。

タイミングがシビアなので実戦の最中毎回確実に出す、というのがものすごく難しいですが^^; しかも仕様でない技なのだとしたらシステム的な出る条件とかもあるかも知れません。

サイクがアシセンなので実戦投入してる動画は見つかりませんでしたが
じゃが芋マスターがボディプやカウンターヘッド往復ヘッドの出し所知ってるように、サイクマスター名のるならこれは狙って実戦投入すべきではないかと言う感じです。

Re:改訂報告2
 トラヲ  - 06/9/28(木) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼中級者さん:
>ジンの「挑発」は、炎上した瞬間から、「サオトメファイヤー」と言う「必殺技」になります。

ほー、どうりでダメージが大きかったり、キャンセル可能なわけです。
今度必殺技として書き換えておきますね。 ありがとうございます。

いわゆるベクトル理論?
 トラヲ  - 06/9/28(木) 19:17 -

引用なし
パスワード
   サイクロプスはほとんど触らないので詳しく解説できないのですが、言えるだけ。

まず、ライジングアッパーカットはサイクの移動慣性に影響されるようです。
(たいてい技が発動すると速度が遅くなるものだが、アッパーは加速される)

ので、
昇龍拳コマンド後に、前か後ろに一瞬歩いたあとにPを押すと普段とは違う軌道に
なります。

つまり、後ろに歩いて出せば前進力の弱いアッパーに。
前に歩けばかなりの伸びを見せることができます。
前方ダッシュ・後方ダッシュ状態で出せばさらに極端な動きになります。
(ダッシュ攻撃の慣性が残っている状態ならそれに準じた動きになるはず)

後方ダッシュアッパーカットはほとんど前進しないので、真上に攻撃します。
前Dならば、端から端まですっとんで行くぐらいの若さで飛んでいきます。
近場でやるとまず間違いなく相手を突き抜けてエライ目にあいます。

入力方法はイロイロあるのですが、
歩きなら、そのまま 昇竜コマンド後に→前か後ろに一瞬歩く→Pで発動。
後方ダッシュは、 後方ダッシュ→昇龍拳 で出ます。
前ダッシュの場合、普通に入力すると屈が入ってダッシュ慣性がすぐ止まるので、
623・66P という昇竜コマンド後にレバー入力でダッシュするものと、
6・2+PP(ダッシュ)3+P。 というPP使った二種類があります。
(2+PPを1+PPにすれば後方ダッシュ版になります)
上記らが一番簡単に出せるかなー? と思います。
PPダッシュ版は、失敗してもオプティックブラストが暴発しないのが利点です。

ただし、どれも昇竜拳コマンドの有効時間内に完成させる必要があるので、
コマンド入力はかなり忙しくなります。


これらを実戦投入するとなると、かなりコマンド入力に自信がないと厳しいはず。
前アッパーなら、ちょっと遠めで飛行中のセンチをびびらせるぐらいはできるかも?
裏周り+アシストを狙うこともできなくないだろうが、やってみないと分からんです。
真上アッパーをやるぐらいなら、普通に着地を攻めたほうがいいと思います。
まぁ、そこらへんはいわゆるサイクマスターに聞くのが早いかも。
ちょっとしたお遊びで使うと楽しいかもしれませんね。

なんか思ってたより長文になりました。 説明下手でスマソです。

Re:反映しすぎたそうです
 デルト  - 06/9/29(金) 13:09 -

引用なし
パスワード
   こちらの技表にのってなかったので適当にレスしたらエライ目に遭いました^^;;;;
実は色々知ってはったので正直驚きで、どうもすいませんでしたm(__)m

サイク使いの人は移動手段として使うとお聞きしたのでなるほどでした。
例)地上チェーンコンボ>アシスト設置>移動RU>裏回り着地>アシヒット>…。
とかも行けるかもしれませんね。
・・・そう言えば動画で見かけたなと、いやはや。

しかし私のサイクは二、三番手なので手堅く守りに使うべきRUがまれに大暴走するのは正直止めといてほしいでした。

Re:いわゆるベクトル理論?
 ナガタ  - 06/9/29(金) 23:47 -

引用なし
パスワード
    端から端まですっとんで行くぐらいの若さで飛んでいきます。

の部分が面白い表現だと思いました。
それにしても、強キャラ戦ばっかり5年もやってるのに
サイクの昇竜に種類があるとは知りませんでした。
奥深いですね。

Re:いわゆるn理論?
 デルト  - 06/9/30(土) 2:45 -

引用なし
パスワード
   私もトラヲさん自体に若くてエネルギッシュさってやつを感じましたw

ブッパの一種というぐらい強引な展開になるかもしれないので、強キャラ性能の方々の対戦ではあまりにまれかもw


>>説明下手でスマソです
とんでもないです。ちゃんと技調べてる段階の人のためになっててすごくイイと思います。文体もすごく好イです。

凄い!!
 りゅう  - 06/9/30(土) 6:59 -

引用なし
パスワード
   種類があるのは経験から知ってましたが、正確な入力は
知りませんでした。参考にさせて頂きます。

これで私のサイクも一気にレベルupだ!!

Re:いわゆるベクトル理論?
 トラヲ  - 06/9/30(土) 22:43 -

引用なし
パスワード
   なんだか妙に反響があったので、ビビッてトレモで再確認しちゃいましたヨ…。

>若さ溢れる日本語
イキオイ重視で! ってやっぱ今読むと酷いわ。( ̄□ ̄;

>りゅうさん
一気にレベルUP!?  わりと使えるんですかコレ…。


どうせだからサイクの攻略まとめとかもしたいですね。 ひと段落ついたし、
誰かおせーておせーて。
やっぱ2段ジャンプとゲージ貯めでわがままに戦うべきですかねぇ。

しょーりゅーけん!
 りゅう  - 06/10/3(火) 6:21 -

引用なし
パスワード
   相当使えますよ。センチが少しでも前のほうで飛行してたら
引っ掛けられますし、センチγ呼んで近距離でやればめくり
ますしね。あとは着地際にも使えますし。
でも安定して出せる技術がありません・・・

サイク攻略は砂蛇先生に聞くといいですよ。
あの人のサイクはホントに強いです。何もかも知り
尽くした動きとでも言えばいいのでしょうか。
センチγと連動した動きが上手すぎです。

Re:しょーりゅーけん!
 トラヲ@厨級者  - 06/10/4(水) 3:12 -

引用なし
パスワード
   ▼りゅうさん:
>相当使えますよ。センチが少しでも前のほうで飛行してたら
>引っ掛けられますし、センチγ呼んで近距離でやればめくり
>ますしね。あとは着地際にも使えますし。
>でも安定して出せる技術がありません・・・
>
>サイク攻略は砂蛇先生に聞くといいですよ。
>あの人のサイクはホントに強いです。何もかも知り
>尽くした動きとでも言えばいいのでしょうか。
>センチγと連動した動きが上手すぎです。

なるほど、意外に使えるテクニックだったんですねぇ。

砂蛇氏はアイドルすぎて恐れ多くて質問なんかできません( ̄□ ̄;
掲示板のアイコン見てるだけでしあわせー気分だしw

正直言ってここの掲示板に神チムニーが降臨するだけでもめっけもんですよ。
上級者や最前線のプレイヤーの意見はとても重宝してます。 感謝感謝。


知り尽くした動き、という文でも再認識させられるんですが、
やはりどんなキャラでも、使い慣れるまでいじり続けるってのも大事ですね。
自分が未だに強キャラ編成よりもガンビ和解の方が強いのはまさにソレかと。
ある状況で選択するべき動きや技は何かとか、そういうのが分かってて初めて
画面を見るというのが活きてくるんだなぁと痛感させられます。当然なんだけど。

然るべき時に使えば有効
 りゅう  - 06/10/5(木) 23:13 -

引用なし
パスワード
   私もジャガハルクザンギの方が相当使い込まれているので、
こっちの方が一軍といってもいいくらいです。

強キャラは弱キャラよりもやれることが非常に多いので、
それだけ情報が詰まっているのです。それを何か一つでも
発見できると面白いですよー。
強キャラ戦は弱キャラにも増して知識がモノを言います。
これだけは間違いないです。いかに反撃出来る場面を知っているか、
安く交代出来る場面はどこか、その場の最大ダメージは何か、
ぶっ放すべきか、暴れるべきか、ガードに徹するかなど、
様々なことが要求されます。正しい選択肢を選びつづけるのは
やっぱり難しいです。

ぶっぱや暴れを悪く言う人がいますが、このゲームは明らかに
この二つが有効な場面が多々有ります。正に使わなくちゃ損です。

印度の勝利!
 トラヲ  - 06/10/6(金) 0:13 -

引用なし
パスワード
   ▼りゅうさん:
>ぶっぱや暴れを悪く言う人がいますが、このゲームは明らかに
>この二つが有効な場面が多々有ります。正に使わなくちゃ損です。

いやー、ほんとこのゲームはインドやぶっぱが強いです。
そのくせ安定行動とかに移行できるんだからこのヤローと思います。
ちょっとでも攻めッ気があるほうが試合の流れを握りやすいですね。
防御的と言われる行動でも必ず攻撃してるもんですし。
むしろ、ガード行動にリスクがありすぎな気分が。
究極的に言えば、マヴカプはガードしてはいけないゲーム。
だからこそガードさせられる強キャラが強いんだなとも思ったりします。

Re:印度の勝利!
 中級者(成長中)  - 06/10/6(金) 17:29 -

引用なし
パスワード
   ゲーム違うけど某ストシリーズで体力わずかになりつつもガン攻めし、数ドット化しても尚攻め続け、見事勝利したあの人のように、コレダー一体になってかつ相手がマグ、セン、ケーでも、インドやぶっぱを駆使して死ぬまであきらめないよう心がまえています。
最後の最後に相手が「勝った」と思った瞬間の渾身のぶっぱは自分にとってこのゲームにおける芸術の一つだと思います。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
67 / 152 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.